愛知県岡崎・豊田・安城・刈谷・高浜・碧南・西尾の葬儀・家族葬なら「文十鳳凰殿」。24時間年中無休でご依頼いただけます。シンプルなお別れ葬(直葬)から身近な人で見送る家族葬・伝統的な一般葬までお客様のご要望にお応えいたします。 愛知県岡崎・豊田・安城・刈谷・高浜・碧南・西尾の葬儀・家族葬なら「文十鳳凰殿」。24時間年中無休でご依頼いただけます。シンプルなお別れ葬(直葬)から身近な人で見送る家族葬・伝統的な一般葬までお客様のご要望にお応えいたします。

Blog絆ブログ

箸の日

皆さま、こんにちは。

本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

毎日暑く、食欲も落ちやすい時期ですが、皆さまくれぐれも体調を崩されませんよう、お気を付けください。

 

私たちの食事に欠かせない道具といえば、「箸」です。

箸は古代中国の発祥だと言われています。

日本には、6世紀中頃に仏教とともに伝来し、聖徳太子が朝廷の儀式に取り入れた、という説があるそうです。

現代でも、特に東アジアを中心に広く用いられています。

 

 

そんな「箸」ですが、食事以外でも使用されることもあります。

お葬儀に関連している事でいうと、「お骨上げ」の際に使用する骨箸が挙げられます。

それぞれ長さの違う竹と木でできたもの、つまり「違い箸」を用い、参列者同士でご遺骨を箸から箸へ、受け渡します。

 

遺骨を「箸」で拾うこと、その箸が「違い箸」であること。

これは、どちらも“日常とは逆のもの(逆さごと)”を使用することで、“不幸が続かないように”との願いを込めている、と言われています。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら