みなさま、こんにちは。
本日も絆ブログをご覧いただきありがとうございます。
突然ですが、普段みなさまがお通夜やお葬式にご参列される際、どういった表書きの香典を持ってご参列されますか?
よく聞くのは「御香典」、「御霊前」、「御仏前」の3つかなと思います。
この違いがややこしく悩まされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。。
全日本冠婚葬祭互助協会によると、
表書きは宗教によって違います。
【「御霊前」は宗教、宗派を問わず使えます。四十九日以降は「御仏前」は仏式の法要で用い、ほかに「御香料」「御香典」なども葬儀、法要ともに使えます。】
と、記載があります。
四十九日までは基本的に「御霊前」、それ以降は「御仏前」ということですが、参列される式の宗派が浄土真宗の場合はどのタイミングでも「御仏前」か「御香典」を使っていただけたらと思います。
この違いは「御霊前」という言葉が「亡くなった方の霊の前に供えるもの」という意味があるからです。
浄土真宗の場合、亡くなった方はすぐ仏になりますので「仏の前に供えるもの」という意味の「御仏前」が正しいとされます。
宗派が不明な場合、「御香典」を使っていただくのが一番安全です。
他にも、神式、キリスト教などお相手の宗派によって変わってきます。
ご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねください。
平安会館・文十鳳凰殿
馬場
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿