当ブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日、5月5日は「こどもの日」でしたね!
この日はもともと「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う日として親しまれていました。
今回はそんな「端午の節句」の由来についてご紹介します。
「端午(たんご)」とは月の初めの「午(うま)の日」を指します。
古くは中国から伝わった風習で、5月は病気や邪気を払い、健康を祈る時期とされていました。
特に5月5日は「五」が重なることから「重五の節句」として特別視され、日本でも奈良時代から宮中行事として取り入れられるようになりました。
やがて、鎌倉・室町時代といった武家社会になると「男の子の成長と出世を願う日」として定着していきます。
今では「こどもの日」として、男女問わず子供の健やかな成長を祝う日となりました。
子どもたちの笑顔のように、新緑がまぶしい季節となりました。
寒暖差の激しい毎日ですのでどうぞご自愛ください。
平安会館・文十鳳凰殿
長瀬
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿