愛知県 岡崎・豊田・安城・刈谷・高浜・碧南・西尾の葬儀・家族葬なら「文十鳳凰殿」。24時間年中無休でご依頼いただけます。シンプルなお別れ葬(直葬)から身近な人で見送る家族葬・伝統的な一般葬までお客様のご要望にお応えいたします。 愛知県 岡崎・豊田・安城・刈谷・高浜・碧南・西尾の葬儀・家族葬なら「文十鳳凰殿」。24時間年中無休でご依頼いただけます。シンプルなお別れ葬(直葬)から身近な人で見送る家族葬・伝統的な一般葬までお客様のご要望にお応えいたします。

Knowledge参列の際のマナー

knowledge参列の際のマナー

安心してご葬儀に臨んでいただくために

服装や香典、挨拶、焼香の作法など、お通夜・告別式にご参列の際のマナーや知識をご紹介いたします。

参列時の服装

参列時の服装

通夜の服装

特に派手なものでなければ平服のままで大丈夫ですが、派手な色は避け、なるべく地味な服装することが望ましいです。
男性の場合は、できればネクタイと靴下を黒色に替えましょう。アクセサリー、化粧なども控え目にするなどの心遣いをしましょう。

葬儀・告別式の服装

通常は、喪服で参列しますが、特に親しい間柄で無い場合、黒めの平服(略式)でも問題ありません。
しかし、黒であっても光沢のあるものは避けましょう。また、数珠を持参しましょう。

  • 男性の服装

    黒いスーツに黒無地のネクタイ、黒の靴が基本です。
    ワイシャツは必ず白色を着用します。
    靴を脱ぐ場合もあるので靴下も黒色にしましょう。

    【夏】
    半袖、ノーネクタイはNGです。
    長袖のワイシャツに黒のネクタイ、ジャケット着用が基本ですが、通気性の良い素材にするなど、熱中症対策に気を付けましょう。

    【冬】
    コートは葬儀会場の建物内に入る前に脱ぐようにします。
    お焼香場所が屋外テントなどの場合は、お焼香時のみコートを脱ぎ、それ以外は着用していても差し支えありません。

  • 女性の服装

    黒または地味な色のスーツもしくはワンピース、黒のストッキング、黒の靴を着用します。
    和装なら黒の五つ紋から一つ紋の着物にし、帯やハンドバックなども黒の物を用います。
    化粧は控え目にし、髪が長い場合はまとめます。

    アクセサリーは基本的には結婚指輪のみ、または真珠の一連のネックレスならば着用しても良いとされています。バッグなどの小物も光沢のない黒で統一します。

    【夏】
    夏場でも露出を抑えます。シースルーや肩を出す服装は好ましくありません。
    露出という観点から生足はNG。黒かせめて肌色のストッキングを用意しましょう。

    【冬】
    コートは葬儀会場の建物内に入る前に脱ぐようにします。
    殺生を連想させる毛皮や革素材、ファー付きのコートは身につけないようにします。

  • 子供の服装

    学生の場合は制服があれば制服を着用します。
    制服がない場合は、白色のシャツ・ブラウスに、無地の黒や紺といった地味な色のズボン・スカートを選びましょう。
    靴は黒、靴下も黒または白いものを使用します。

法要の服装

三回忌までは略式喪服が一般的です。それ以降の法要では地味なものであれば平服でも構いません。
男性は、ダークスーツに白のワイシャツ、ネクタイ、靴下も地味であれば黒でなくても大丈夫です。
女性は、色無地の着物に黒帯か、洋装なら地味なワンピースやスーツなどでよいでしょう。アクセサリーは目立たないものにします。

故人様対面マナー

香典

故人様との対面はご遺族が勧めない限り慎むのが礼儀とされています。
ご遺族の方から故人様との対面を勧められた場合は、謹んでお受けしましょう。
対面のときには、「安らかなお顔ですね」などのいたわりの言葉を述べましょう。
涙を流す、取り乱すなどしてしまいそうな場合は「お会いするのはつらすぎますので」と辞退しましょう。

基本の手順
  • 1故人様から一歩下がった位置で、まず故人様に対して一礼します。
  • 2故人様の傍へ寄り手を合わせます。
    (お座敷の場合は、畳に両手をついて一礼します。)
  • 3ご遺族が故人様のお顔を覆っている白布をあげてくださったら、お顔を拝して対面します。
  • 4故人様に静かに手を合わせ、ご冥福を祈ります。
  • 5故人様から、一歩下がります。
  • 6ご遺族に一礼して、退席します。

香典

香典

香典はもともとは、香を拝借した場合の代金を包んだのが始まりともいわれています。
今日では故人様に対して供物を捧げる意味と、葬礼を共同体の事業と考え、喪家の金銭的負担を軽くする意味合いがあります。
香典は、一般的には香典袋(不祝儀袋)に入れ、ふくさに包んで持参し、葬儀(通夜あるいは告別式)の際にご遺族に手渡します。
香典袋の表書きは、宗派によって違いがあり、葬儀が執り行われる宗派に合わせたものを用意します。
香典に入れるお金は新札を避け、古いお札や新札を一度折り曲げたものを入れるようにしましょう。

香典の金額の目安

香典の金額は、お付き合いの深さや、贈り主の年齢によって異なります。
一般的には血のつながりが濃いほど高額になり、両親の場合には10万円、兄弟で5万円、その他の親戚の場合1万円位が多いようです。
職場の上司や同僚、近所の人、友人の場合には5千円が目安です。
金額や紙幣の数を偶数や4(死)、9(苦)の数字にするのは避けましょう。

勤務先の上司・同僚 5,000円
勤務先社員の家族 5,000円
友人・知人 5,000円
隣近所 5,000円
両親 100,000円
兄弟姉妹 30,000円〜50,000円
祖父母 10,000円
おじ・おば 10,000円

香典袋(不祝儀袋)の表書き

表書きの書き方
  • 一般的には、水引きの付いた市販の香典袋を使い、弔意を表す意味を込めて薄墨で表書きをします。
  • 毛筆または筆ペンで楷書で書くのが正式です。
  • 名前はフルネームで表書きより小さめに書きます。
  • 連名で送る場合は、目上の人が右側にくるように横に並べて名前を書きます。(4人以上の場合は、「友人一同」などとして、中に全員の姓名を記した紙を入れます。中包みには、表には何も書かずに、裏側に金額、郵便番号、住所、名前を書きます。)
  • 金額を書き込む際は、大字(旧字体)を用いるのが正式です。(壱、弐、参、伍、拾、仟/阡、萬、圓)
  • 中に入れるお札は裏向きにいれ、上包みは、下、上の順に折って、上をかぶせます。
表書きの種類

香典の表書きは宗教によって異なります。相手の宗教がわからない場合は、どの宗教・宗派にも応用可能な「御霊前」とするのが無難ですが、蓮の花の模様入りの香典袋は仏式用なので注意が必要です。

  • 仏式

    水引は白黒が一般的で、他に銀白、双銀の水引も使用できます。表書きは宗派問わず使用可能な「御霊前」と書くことが最も多いようです。「御霊前」「御香典」「御香料」は、仏式の各宗派共通ですが、浄土真宗の葬儀の場合は「御仏前」と書くのが正式です。
    会社(団体)関係の葬儀に、会社(団体)名で弔慰金などを包む時には「御弔料」を用います。

  • 神式

    水引は双銀の水引を使い、表書きは「御玉串料(おんたまぐしりょう)」と書くのが一般的です。
    その他、「御神前」「御榊料(おんさかきりょう)」「御神饌料(ごしんせんりょう)」などの書き方でも結構です。
    また、「御霊前」でも構いません。

  • キリスト教式

    水引は付けず、白百合や十字架が印刷されたキリスト教用の香典袋、または白無地袋に入れます。
    一般的に「御花料」または「献花料」と書きます。カトリックの場合は「御ミサ料」と書きます。
    また、「御霊前」でも構いません。

ふくさの包み方

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。受付で表側を上にして開き、表書きの名前を相手側に向けて差し出します。
通夜などで受付が設けられていない場合には、祭壇に供えます。その際、香典の表書きはこちら向きになるように置きます。

  • 左側につめが来るようにふくさを開き、中央に香典袋を置きます。

  • ふくさの右側を折ります。

  • ふくさの下から折り、次に上を重ねます。

  • 残った左側を折って包み、つめをさして止めます。

参列できない場合

遠方またはやむを得ず通夜・葬儀に参列できない場合は、お香典をきちんと香典袋に入れて、現金書留で郵送します。
その際、お悔やみの言葉と参列できないお詫びの手紙を添えましょう。
文十鳳凰殿では、クレジット決済で香典を送金できるサービスもございます。

焼香

焼香

焼香とは、仏式葬儀(カトリック葬儀)、通夜、法事などで「お香」を焚く作法のことです。
お香にはいくつかの種類がありますが、通夜・葬儀・告別式には「抹香」を、法事には「線香」を焚くことが一般的です。
通常は親族(近親者)の焼香は葬儀式の時間内に、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時に始められます。
また、宗派によって「焼香の回数」「抹香の捧げ方」などの作法が若干異なります。

基本的な作法

基本的なお焼香の方法は、まず、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。(これを「押しいただく」といいます)。 次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落とします。
このとき、数珠は左手にかけておきます。

立礼焼香

椅子席の式場の場合に多く用いられるスタイルです。
喪主様やご親族のお焼香が終わった後に、参列者が順番にお焼香します。順番が来て、係員に案内されたら、隣の方へ軽く会釈をしてから焼香台へ向かいます。

  • ご遺族に一礼し、祭壇に進みます。
  • 遺影に向かって合掌し、一礼します。
  • 右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、手を返して額の高さまでかかげます。
  • 抹香を香炉にくべます。
    宗派によって決められた回数おこないます。
  • 改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
  • 一歩下がって僧侶、ご遺族に一礼し、席に戻ります。
座礼焼香

畳敷きの式場の場合に多く用いられるスタイルです。 基本的な手順は立礼焼香と同じです。座っている場所から焼香台まで近い場合は、立ち上がらずに膝でにじり寄って移動します。座っている場所から焼香台が遠くて、立ち上がって移動する場合は、中腰の姿勢で移動しましょう。焼香台の前には座布団が置かれていますが、これには座らず、座布団をよけて正座をするのが礼儀です。

  • 周囲に軽く会釈して、膝行または腰を屈めて祭壇に進みます。
  • 座布団の手前で座り、ご遺族へ一礼します。
  • 遺影に向かって一礼します。
  • 座布団の前で両手を使って膝立ちし、にじり寄って正座したら、お焼香は立礼と同じ方法で行います。
  • 焼香が終わったら、遺影に向かって合掌します。
  • 祭壇の方を向いたまま両手を使って膝立ちし、そのままの姿勢で後退し、僧侶・ご遺族に一礼して席に戻ります。
    席が遠い場合は、中腰で戻ります。
回し焼香

自宅での葬儀など式場が狭い場合に、座ったまま焼香炉を隣の人に順番に送りながら行うお焼香のスタイルです。
隣の方からお盆に乗った焼香炉が回ってきたら、軽く会釈をして受け取り、自分の前に置いて立礼と同じ方法でお焼香し、遺影に向かって合掌します。
終わったら両手で香炉を隣の方へ回します。

お焼香の回数

お焼香の回数や作法は、宗教・宗派によって異なります。
会葬者は、どの宗教・宗派の葬儀であっても、自分の宗教・宗派の作法でお焼香ができます。
自分の宗派が分からない場合は、周りにならって何回でもかまいません。また、参列者が多い場合には、宗派にこだわらず焼香は1回のみとすることがあります。

宗教 お香回数と作法
浄土真宗本願寺派 押しいただかずに1回焼香前に合掌しない
浄土真宗大谷派 押しいただかずに2回焼香前に合掌しない
浄土宗 1~3回(特にこだわらない)
真言宗 押しいただいて3回
天台宗 押しいただいて1~3回(特に定めはない)
臨済宗 押しいただかずに1回
曹洞宗 1回目は押しいただき、2回目は押しいただかず
日蓮宗 押しいただいて1回または3回

数珠

数珠は元々はお経やお題目をあげる時にその数を数える法具でした。
今ではお経やお題目を唱えたり、仏様を礼拝する時に手にかけてお参りします。
宗旨宗派や男女により、珠の数、大きさ、材質などが違いますが、一般の法事や親族以外の通夜葬儀等の弔問・焼香の際には、どの宗派でも使える略式数珠(一重)を用いるのが一般的です。
数珠のかけ方も、宗教・宗派によって違います。
二輪で、長房のものであれば、二つの親玉を親指のところではさみ、房は左側に下げてかけます。
一輪のもの(略念珠という)では、親玉を下にしてかけます。
数珠は、基本的に左手で持ちます。移動中は左手首にかけるか、左手で持ちます。

合掌の仕方

  • 指と指の間を離さずつけて、
    手のひらをピッタリと合わせます。

  • 胸の位置で、胸にはつけないで
    少し前に構えます。

  • 指先を約45度の角度で傾け、肘は張らず脇も力を入れて締めず、肩の力を抜くように手を合わせます。

合掌にもいくつかの種類がありますが、この形が最も代表的なものとなります。

お葬式について予め準備したい方にはお葬式の事前相談

  • 事前に費用がわかります

    事前にどのようなお葬式にされたいのかご認識いただくことで、いくら掛かるのかが明確になり、ご不安が解消されます。不必要な物を取り除くこともできます。

  • 自分好みのお葬式に
    することができます

    事前相談ではご家族様のご希望やご相談を、丁寧にお伺いしております。
    その物語から世界で一つだけのお別れの刻を提案いたします。

  • ご葬儀後のトラブル
    がなくなります

    よくある葬儀トラブルに「見積より支払い金額が多くなった」「希望の葬儀と違った」ということがあります。
    事前相談で金額、内容が適切かどうかチェックすることができます。

事前相談はちょっと・・・という方
お葬式の事がわかる資料請求をご利用ください

ご家族様に最適な資料をお送りさせていただきます。資料は無地の封筒でお送りしますのでご安心ください。またいただいた個人情報は資料の送付とその確認の際のみに利用させていただきますのでご安心くださいませ。

資料請求で届くもの

もしものときの流れ / お葬式の種類 / 各式場のご案内 / お葬式の見積もり等

私たちがまごころを込めて
ご対応いたします

西尾・碧南・岡崎・豊田・安城・刈谷・高浜のご葬儀は私たちがまごころを込めて対応させていただきます。
ご遺族様が不安や悲しみの気持ちから抜け出し、新しい一歩を踏み出せるよう、これからも精一杯お手伝いいたします。