岡崎・豊田・安城・碧南の葬儀会館 家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝いいたします。 岡崎・豊田・安城・碧南の葬儀会館 家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝いいたします。

Blog絆ブログ

お盆

8月13日のできれば午前中に お墓のお掃除をしてお参り。ご先祖様をお迎えする「迎え盆」です。

ご先祖様が無事に帰ってこられるようにと、13日の夕方に玄関先で「迎え火」を焚いてお迎えします。

14日、15日とお仏壇にお供え物をし、16日に「送り火」を焚いてお見送りをします。

「お盆におじいちゃん、おばあちゃんがこのお家に帰ってくるから、ちゃんと帰ってこられるように、「ここだよ」って火を焚いて教えてあげるんだよ。」

私も幼い頃、夏休みに父の実家へ行った時にそう聞いて、お仏壇に手を合わせた記憶があります。

お仏壇の横にしつらえられた灯籠がクルクル回っていて 天井からも釣り下げられた灯籠もあり、その時期のお仏間はとても綺麗でした。

お盆は元々、月の満ち欠けを基準とする旧暦の7月15日頃に行われていたそうです。

明治時代に新暦(太陽暦)が導入された際、7月15日は農作業が忙しい時期と重なるため、多くの地域で旧暦の7月15日に近い8月15日を「お盆」とするようになったそうです。

※地域によっては新暦の7月13日~15日を「お盆」とするところもあります。

 

 

8月16日の後に満中陰(忌明け法要)となる場合、来年が「初盆」となります。

7月の終わりに亡くなられた場合、満中陰(忌明け法要)は9月になりますので、来年が初盆という事ですね。

 

今年も猛暑。毎日毎日うだるような暑さです。

日中は用事の無い限り、本当に外に出たくないですね。体調には充分お気をつけてくださいね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら